脇汗をかくだけでも女性にとってははずかしいのに、脇が汗臭かったり、ワキガのような臭いが出るとへこんでしまいますよね。
しかも、脇汗や臭いは恥ずかしくて誰にも相談できない悩みです。
普段はそんなに汗の臭いが気にならないのに、緊張したり年齢によって脇汗のにおいが強くなる人も少なくありません。
そこで、脇が汗臭い理由と改善・対策法を紹介していきます。
脇汗が臭う原因は2種類の汗腺があるから
結論から言うと、脇汗はみんな臭いんです!
私たち人間は動物と違い汗腺があります。汗腺があるということは「汗」をかくということ。汗をかくと人間であれば、少なからず汗臭くなるものです。
でも、同じように汗をかいていても、汗臭い人と汗臭くない人がいます。その違いはなんでしょう?
汗を出す汗腺には「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2つがあります。
エクリン腺は全身に分布し、運動したり暑い日などにかく汗のことで体温を調整します。エクリン腺は、汗の成分のうち水分が99%でサラサラして臭いもほとんどありません。
一方、アポクリン腺は脇の下や陰部、耳の中、肛門、乳首など限られた部位に存在する汗腺です。
アポクリン腺は水分が99%のエクリン腺と違い、タンパク質・脂質・糖質・アンモニア・鉄分が含まれ、白っぽい色で粘り気があるのが特徴。
実はこのアポクリン腺から出る汗も臭いがほとんどないのです。しかし、皮膚表面に出ると常在菌で分解され、ワキガ独特のにおいが発生するのです。
一般的に汗をかいて臭いが強い場合は「アポクリン腺の量」が多く、アポクリン腺の一つひとつの粒も「大きい」場合が多いようです。
では、アポクリン腺の粒が小さければ臭いも少ないのでしょうか?
結論としては、アポクリン腺が小さいからといって、臭いが弱いともいえない場合があります。
普通、女性の場合には閉経すると次第に脇汗のにおいが弱くなる場合が多いのですが、なかには若い頃と変わらなく強い臭いの人もいます。
そのような人のアポクリン腺はたいてい「小さく」て、皮膚にかなり強く密着しています。 「山椒は小粒でピリリと辛い」ような、アポクリン腺もあるのですね。
サラサラの汗でも臭うことがある!
脇汗はなぜ臭いのか?ということが分かって頂けたと思います。先ほどもお伝えした通り、汗をかいたときに臭う原因のほとんどが、アポクリン腺から出た汗です。
しかし実は、サラサラの汗であるエクリン腺も場合によっては臭いを発生させることがあります。
エクリン腺から出る汗の99%は水分ですが、残りの1%にナトリウム、カリウム、カルシウムといった成分が含まれています。
さらに非常に微量ですが臭いの元になる成分もあります。それが重炭酸イオンという成分で、汗をアルカリにして細菌の繁殖を手助けする働きがあるので、汗臭さが強調されてしまうんです。
なのでエクリン腺から出る汗も「汗臭さ」はあるのです。
しかし、この汗臭さはワキガの臭いとは明らかに異なり、生きている限り誰にでもある「普通の匂い」です。
この汗臭さはお互い様ですから「臭い!」と、差別される筋合いはないニオイなんです。
しかし「悪い汗」をかいたときや、皮膚の血行が悪いとき、体に疾患があるときなどは、汗のアルカリ度が高まったり、アンモニアが増えたりして、汗くささよりも強い臭いが体臭として感じられ、他人を不快にすることもあります。
でもこのようなときでさえ、アポクリン腺の臭いとは明らかな差があり、明確に区別することは可能です。
アポクリン腺の「数」は生まれたときから体質によって変わりません。数が増えたり逆に減ったりすることはないのです。
しかし、その大きさや分泌能力は成長とともに大きくなったり、またはホルモンの影響をうけ、一時的に分泌が盛んになったりすることはあります。
脇汗と匂いを改善する方法
仕事のアポイントやデートの待ち合わせなど、「遅刻してはまずい」というケースで必死に走った経験がある人も多いのではないでしょうか?
気がつくと脇の下からじんわり汗が。「まずい、臭いが気になる」・・・。
そんな出先での気になる汗をストップするには?かいた汗の不快なニオイを最小限に抑えるには?どうすれば良いのでしょうか?紹介します。
タオル(ハンカチ)・拭き取りシート・制汗剤で汗と臭いを退治!
サラサラの汗でも長時間放置すると、蒸れて細菌が繁殖し「汗臭さ」が発生してしまいます。そこで、蒸れる前に脇汗を拭き取ってしまうのが賢い対策法です。
濡れタオル・ハンカチで汗をふく
脇汗をかいてから臭いが発生するまでには約1時間かかります。もし、外出先で手元に制汗剤がなかったら、タオルやハンカチをぬらして絞り、脇の下の汗をすぐに拭き取りましょう。
乾いたタオルやハンカチでは汗だけを吸収して雑菌を皮膚に残してしまうので、臭いの原因になります。
そこで、濡れタオルやハンカチで脇を拭くことで、臭いの原因である雑菌や皮脂汚れなども一緒に取り除くことができます。
ですが、一度使った濡れタオルやハンカチは使いまわしをしないように。
「汗をふく→タオルに菌が付く→そのタオルで汗をふく→菌が体にもどる」このようにせっかく汗を拭き取ったのに菌がまた、体に付いて臭いを発生させてしまいます。
また、一度使用した濡れタオルやハンカチは、臭くなるのですぐに洗濯してくださいね。
汗拭きシートを使う
市販の汗拭きシートなら、より手軽で便利です。汗拭きシートの多くの商品は、汗やべたつき、皮脂汚れに加え、ニオイ菌まですっきり取り除いてくれます。
シャワーを浴びたような爽快感ながら、うるおいケアで快適な使い心地が特徴です。
また、厚手の汗拭きシートは、やぶれにくいので全身を清潔にし、臭いを長時間ブロック。サラサラ感触も心地良いですよ。
制汗剤で汗と臭いをWケア
脇汗をしっかり抑えて、気になる臭いや汗ジミを防止したいなら、、肌への密着度が高い直塗りタイプの制汗剤がおすすめ。
直塗りすることで、制汗成分が肌に密着。汗ジミの原因になるワキ汗が出る前に抑えてくれます。
ただし、体温調節に大きな影響を与えなく、汗を止めても大丈夫な脇の下と足だけに使用してください。
他の部位は、汗をかけなくなると体内に熱がこもり、熱中症になる危険が高まるので要注意です。
仕事中や外出先では、これらのアイテムをバッグに忍ばせて。「自分の汗の臭いが気になったらこまめにケア」を、習慣づけていきましょう!