脇汗はなぜ出るのか?その一番の要因は「体温調節」です。体内に熱がこもったときに汗として体外へ放出して、体温を一定に保つ働きがあります。
その一方で、脇汗のイヤ~な臭いがフェロモンの役割を果たしているそうです。でも、脇汗をかくとクサいのは女性としては恥ずかしいですよね?
でも、記事を読み終わった時には脇汗の臭いの概念が変わるかもしれませんよ。では、脇汗とフェロモン関係からフェロモンの出し方まで紹介したいと思います。
脇汗のにおいには意味があった!?
汗を分泌する汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2種類の汗腺があります。
その中で、ワキガのようなにおいを発生させる汗腺がアポクリン腺です。
ワキガのにおいは男女関係なく悩みますが、元々は異性を引きつけるフェロモンの役割をしていたそう!
しかも、このフェロモンは子孫を残すために、女性が男性を引きつけるために出すといわれています。つまり「女らしさをアピール」する香りなのです。
そして男性は、「付き合いたい」と思う女性に対して、無意識に女性フェロモンを嗅覚で感知して判断しているんですって。
心の中で、「なんかわからないけど、すげームズムズする」なんて思っている男性も多いようなんです。
平たくいえば、それはワキガという「体臭」の一種なのでしょうが、女性特有の「フェロモン」ともいえ、男性を意識させることが可能なんです。
「男性しかわからない匂い」なので、女性同士では分からない匂い=フェロモンともいえるかもしれませんね。
今の女性はフェロモンが出ない?
実は、男性が女性のフェロモンを感じるのは「健康的な汗」です。つまり「臭い汗」でなく、運動などで出るサラサラとした健康的な汗に男性は反応するようです。
運動をした後の爽やかな汗は、汗自体に「臭み」がなく、シャンプーの匂いやボディクリームの匂いと混じることで、男性が「本能でムズムズ」しちゃうんだとか。
そんな健康的なサラサラとした汗を出すには、エクリン腺を鍛えること。
エクリン腺は全身に約300万個あるといわれ、エクリン腺から出る汗の99%は水分で、ほぼ無臭です。
しかしこのエクリン腺は、使わないと「休眠状態」になってしまいます。そうすると、アポクリン腺からベタベタの汗が出てワキガの臭いを発生させます。
つまり、脇汗が臭い時と、臭くない時の違いはこの差です。
エクリン腺が休眠状態に入ってしまう大きな要因が、冷房の影響。冷房空調がなされた涼しい部屋や職場で働いていると、汗腺の発達が乏しくなり脳が「汗を出して!」と命令しても、汗が出てこなくなるんです。
女性フェロモン出すトレーニングをしよう!
「汗をかくのはイヤ!」「できれば汗はかきたくない」「汗をかくと臭いが気になる」。ほとんどの女性がこのように思うのではないでしょう?
ですが、先ほどもお伝えした通り汗腺が休眠状態になっていると、急な温度変化に身体がついていけずに、脇汗を異常にかいてしまうんです。
エクリン腺を鍛えることで全身から汗が出ることで、脇汗をかきにくくなり臭いも抑えることが可能になります。
ここからは簡単に汗腺を鍛える方法を紹介します。
有酸素運動をしよう!
ベタベタの悪い汗をサラサラの汗に変えるには、有酸素運動が効果的です。有酸素運動は、休眠状態の汗腺を目覚めさせるとともに、血行や新陳代謝が良くなるので、サラサラの良い汗が出やすくなります。
自宅で簡単にできる有酸素運動は、
・ストレッチ
・踏み台昇降運動
・エア縄跳び
・もも上げ運動
などです。
これらは体にあまり負荷がかからず、一定時間続けることで発汗作用があります。
体を温める食べ物を食べよう!
体を温める食べ物で汗腺機能を鍛えることも効果的です。
など、たくさんあります。
その中でも『生姜』は体を温める食べ物ナンバーワン!
漢方薬では7割に生姜が入っているほど、万病に効果があります。しょうがに含まれるジンゲロンやショウガオールが、ダイレクトに汗腺を活性化させてくれます。
半身浴で体の芯から温めよう!
半身浴は体に負担をかけずに、芯から温めることができます。
お湯の温度は38~40度のぬる目がベスト。熱いお湯は体力を消耗してかえって疲れることがあります。
また、入浴前・中・後にもしっかりと水分補給をしましょう。半身浴で汗をかくので、体の水分不足を補えます。
半身浴で血流、リンパの流れが良くなることで、質の良い汗をかけるようになりますよ。
エアコンを控えましょう!
空調の整った快適な環境で過ごすと、汗腺が休眠状態になってしまいます。体温を下げることが汗の最大の役目なので、いつでも汗をかける準備をしておきましょう。
室外との気温差はできるだけ5度以内に抑えて、しっかり汗をかく環境に身を置くことも立派な汗腺トレーニングになります。
休眠状態の汗腺機能を高めて、サラサラの良い汗をかける体作りを心がけるようにしてくださいね!