脇の臭いが自分でも気になる方は、他人にもこの臭いがしているのか?と、考えると周りの反応が気になって仕方ないですよね?
汗をかくと脇の臭いが気になる方にとって毎日が心配の連続だと思います。しかし、ワキの臭いを解消するには脇の臭いと言う「敵」を知ることが大切です。
そこで、脇の臭いの原因と、「脇から汗が出ても臭いを出さない」効果的な対策方法を紹介していきます。
ワキ汗をかくと臭いが気になっていた方も、キチンとしたケアをする事で臭いが気にならない毎日を過ごすことができますよ!
脇の臭いの原因って一体なに?
「ワキが臭う原因は何?」って聞かれると、「汗」と答える方が多いと思います。しかし、汗は「無臭」なのです。
「えっ?」って思うかもしれませんよね。でも、サウナを想像してください。大勢の人がサウナで滝のような汗をかいていても臭くありませんよね?
では、悪魔のような脇の臭いはどのように発生するのでしょう。結論から言うと、ワキが臭う原因は「雑菌」と「衣類」の2つです。
では、一つずつ詳しく説明していきます。
脇の臭いは雑菌により作られる
上記でもお伝えした通り、汗は無臭です。では無臭の汗はどうして臭くなるのか?それは汗が出ると汗をエサに雑菌が繁殖します。
そして、雑菌は繁殖する際の老廃物として「臭い物質」を出すのです。これが脇の臭いになるんですね。
雑菌も生物、つまり「生き物」です。私たちも食事をするとオシッコやウンチを出します。それと同じで、雑菌も汗や体の汚れを食べることで老廃物として「臭い(物質)」を出しているのです。
「肌に雑菌がいる」って聞くと、嫌な気分になりますよね。でも、この雑菌は常在菌と言って、外的刺激から私たちの身体を守ってくれる大切な菌です。
しかし、常在菌が増えすぎると臭いが強くなってしまいます。これは「臭いが強くなってきたから肌が汚れているよ」という、信号を出してくれていると考えても良いでしょう。
ただ、常在菌が増えただけでは強烈な臭いは発生しません。実は、臭いを発生させるには菌以外にも「皮脂」が必要になります。
皮脂は肌に潤いを与えてくれる女性にとっては必要な成分ですが、皮脂は空気に触れると酸化してしまいます。
揚げ物も揚げたては良い香りがしますが、時間が経過すると油臭いニオイになりますよね。これと同じ原理です。
つまり脇の臭いは、汗をエサに菌が繁殖する際に出す臭い(老廃物)と、皮脂が酸化した臭いなどが混ざって発生するのです。
衣類が原因で臭いが発生する
脇の臭いは、雑菌が増えて皮脂と混ざり合うことで発生するとお伝えしました。しかし、海やプールでは脇の臭いやワキガ臭ってあまりしませんよね?
その答えは「衣類を着ているか・着ていないか」の違いです。確かに、脇の下からも臭いは出ますが、実は臭いの多くは衣類から発生しているんです。
汗が出ると、まず始めに衣類に吸い取られます。そして衣類の中で雑菌が繁殖し老廃物として臭い物質を発生させてしまいます。
しかし、すぐに臭い物質が外に出ることはありません。臭い物質は衣類に蓄積されていくのです。
そして、どんどん蓄積された臭い物質が衣類のキャパを越えた時に空気中に漂い始め、他人に「臭い!」と感じられるのです。
つまり、プールや海で脇の臭いがあまり気にならない理由は、「臭い物質を蓄積する衣類を着ていないから」なんですね。
効果的な脇の臭い対策は?
脇の臭い対策の基本は「清潔・汗をこまめに拭き取る・衣類の臭い対策」の3つです。では、ポイントを一つずつ見ていきましょう。
ポイント1.脇をきれいに洗う
脇の臭いを抑える一番の方法が「脇をキレイにする」こと。脇には一日の汗や汚れ、皮脂がたくさん付着しているので、しっかり洗うことが基本です。
しかし、ここで注意ポイント。臭いや汚れを落とそうと、ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うことはNGです。
臭いを発生させてしまう常在菌ですが、一方で肌のバリア機能を保ち、外的刺激から守ってくれる役割もあります。
ゴシゴシと洗うことで常在菌のバランスを崩してしまい、ワキガ菌が繁殖し返って悪臭の原因になってしまいます。
脇を洗う際は石けんを良く泡立てて「素手」で洗いましょう。石けんの泡が細かいと皮膚のシワの間までしっかりと入り込みます。さらに素手で洗うことで皮膚を傷つける心配がありません。
市販の石鹸やボディーソープでも汗や汚れ、皮脂を落とす事ができますが、しっかりと落としたい方には『薬用柿渋石鹸』がおすすめです。
しっかりと臭いや汚れを落としながらも、天然由来成分で肌を保湿してくれます。
実は、洗浄力が強い石鹸やボディーソープは汚れを落とすと同時に、うるおいまでも落としてしまうのです。そうすると、体は脇をうるおわせようと、余計な汗や皮脂を出してしまうんですね。
30日間の返金保証も付いているので、市販の石鹸やボディーソープで臭いが消えなかった方は、試してみる価値があると思います。
あと、しっかり脇を洗った後は、シャワーで石けんカスをキチンと洗い流しましょう。石けんカスが脇の下に残っていると雑菌のエサになり、臭いの原因になってしまいます。
ポイント2.出た汗をこまめに拭く
ワキ汗が出たら「こまめに拭く」ことが、衣類に臭い物質を蓄積させないポイントです。日中帯でできる最大の行動がこの方法。
臭いの大元は汗ですから汗を拭きとることは非常に効果的なのです。トイレに行った時や昼休みなどに汗を拭き取るようにしましょう。
汗は時間が経つとベタベタしてくるので、デオドラントシートなどで拭き取ると、スッキリとしますよ。汗だけでなく汚れや皮脂も取り除くことができるのでおすすめです。
ポイント3.衣類の臭い対策をする
「脇をキレイに洗う」「こまめに汗を拭く」ことは大事ですが、どんなに脇をキレイに洗っても、こまめに汗を拭いても汗は必ず衣類に付着します。
汗が衣類に付着すれば当然、衣類の中で脇の臭いが発生してしまいます。そこで、最も重要で効果的な方法が「衣類の臭い対策」です。
一番簡単な方法が「着替える」こと。汗をかいたら臭いが発生する前に着替えることで、臭いを抑えることができます。
でも、外出先などでは汗をかいても着替えることができませんよね。そんな時は「臭いを衣類で消臭する方法」がおすすめです。
これは簡単に言うと、衣類にスプレーしておくだけで臭い物質が発生した時に消臭してくれると言う方法です。
市販でも衣類の消臭剤はたくさん販売されていますが、臭いは数種類の物質が入り混じった複合臭です。
この全てに対応しなければ臭いは消えません。それを可能にしてくれる消臭スプレーが『ヌーラ』です。
衣類にシュッと吹きかけておくだけで、体質や環境にもよりますが、1日衣類の臭いを抑えてくれる魔法のような消臭スプレーです。
足の臭いが気になる方は、靴下やストッキングにスプレーすれば臭わなくなります。このヌーラを試して見ると、如何に衣類が臭いの原因だったかを実感することができますよ。
まとめ
ワキの臭いを効果的に抑えるには「脇を洗う・汗を拭く・衣類の臭い対策」が最大のポイントであることがご理解頂けたでしょうか?
「脇を洗う、汗を拭く」ことは多くの女性が試していると思いますが、衣類の臭い対策までしている方はあまりいません。
しかし衣類の臭いを対策すると、思った以上に効果が感じられるのでぜひ、試してみてくださいね。