真冬で足が氷のように冷たくても足汗かくんだけど。
足汗をかくのに足が冷たい。
冷え性なのに足汗をなんでかくの?
足汗かくから、しもやけになる。
足用カイロを貼りたいけど足汗が心配。
あなたはこのような悩みがありませんか?ただでさえ冷え性で悩んでいるのに、足汗をかくせいで足先がキンキンに冷えてしまう。
靴下を重ね履きしたり足用のホッカイロも貼りたいけど、余計に足汗が出たら心配だし臭いも気になるし・・・。
そこで、寒い時期の足汗と冷え性の原因から対策法までお伝えします。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
実は誤解していた!?冬でも足汗がすごい原因
多くの女性が冷え性で悩んでいます。どうして、冷え性なのに足汗が出るのでしょうか?実は、「冷え性だから足汗が出る」のです。
えっ?冷え性だと足汗が出るの?体温調節のために足汗が出るんじゃないの?って、思いますが、冷え性だからこそ足汗をかいてしまうんです。
冷え性の人が足汗をかいてしまう原因は、
血行不良
ストレスや緊張
などが挙げられます。では、一つずつみていきましょう。
血行不良
冷え性の人は基本的に血液循環が悪いため、末梢血管まで血液が運ばれません。中には「夏でも足先が冷える」という人もいるくらいです。
私たちの体は大事な臓器を守るため、優先して血液をそちらに流します。そのため末端はいつも後回しになりやすく、手足が冷たくなってしまうのです。
そして末端の手足がどんどん冷たくなると、やっと体は末端に血液を送り始めます。そのときに、冷たい手足に温かい血液が流れると急減な温度変化によって足汗をかくのです。
ストレスや緊張
ストレスを感じると私たちは心も体も緊張状態になります。これは生物として自然な反応です。
しかしこの緊張状態が続くと、自律神経が乱れ血液の循環調整がうまく機能しなくなってしまいます。
さらにストレスは、血管を収縮させる働きのあるストレスホルモンを大量に分泌してしまいます。その結果、血管が狭くなり血液が流れにくくなるので血行不良になってしまうのです。
寒い時期・冷え性による足汗対策!
冷え性は足汗をかく原因になるだけでなく、体に様々な不調を起こしてしまいます。そこで冷え性による足汗を改善する方法を紹介します。どれも簡単なのでぜひ、試してみてくださいね。
お腹を温める
私たちの生命を維持する重要な内蔵は、お腹回りに集中しています。内蔵が冷えると「生命の危機」と体は反応し、血液をお腹へ集中して送るため手足の末端まで行き届かなくなります。
冬は、腹巻やカイロなどで意識的にお腹を温め、体内の血液の偏りを防ぎましょう。
また、体を温める食べ物は血流を促進するので、冷えを感じるときは食べ物も飲み物も温かい物または常温の物を選んでください。
とくにニンジンやレンコン、ごぼうなどの根菜類や、生姜や唐辛子、ココアなど体を内側から温めてくれる食材も効果的です。
リラックスして血流を促す
ストレスや緊張しているときは交感神経が活発に働き、血管を収縮させてしまいます。逆に、副交感神経を優位になれば血管が広がり血流が良くなります。
副交感神経はリラックスしているときに活発になるので、気持ちが落ち着く音楽を聴く、好きなことをする、意識して深呼吸をするなど、リラックスできる時間を意識的につくりましょう。
ぬるめのお風呂に長く入る
入浴は冷え性改善に一番効果的な方法です。入浴することで得られる効果として「温熱効果」、「血行やリンパの流れの促進」などがあります。
そして入浴の最大のポイントが、副交感神経が優位になり、血行促進やリラックス効果も得ることができるのです。
ただし、熱めのお湯は逆効果になります。40℃を超えると交感神経が優位になり、血管が収縮してしまいます。38~40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくりと浸かるようにしましょう。
そうするとリラックス効果が高まり、血管の収縮が弱まり開いてくるので、熱の浸透もよくなります。つまり、湯冷めしにくくなるわけですね。
さらに入浴中に足のマッサジージを行えば効果バツグンです。とくに第2の心臓と言われるふくらはぎや足先、足裏をしっかりとほぐして隅々まで血液をめぐらせましょう。
また、半身浴ではなく全身浴をおすすめします。半身浴は体が温まった気がしますが、実は体の芯までは温まっていません。
全身浴と半身浴の大きな違いは、水圧です。全身浴のほうが水圧は高く、血管を圧迫します。そのため心臓に出入りする血液の量が増える。つまり血流がよくなるのです。
一方、半身浴は水圧が下がる分、効果も半減します。心臓に持病などがないかぎり、全身浴をおすすめします。
両耳をマッサジージ
最後におすすめしたいのが、耳のマッサージ。耳って体の中でも小さい器官ですが、実は、全身100か所以上ものツボが集中しているといわれています。
つまり耳を刺激するだけで、全身のツボを刺激するのと似た効果が得られるんですね。
やり方もとても簡単。耳のふちを上から下までつまんで引っ張ったり、耳の穴に指をひっかけて外に弾いたりします。少し痛みを感じるくらい強く引っ張るのがコツ。最後に耳の付け根を押します。
冷え性による足汗を改善したいなら2~3分程、両耳をマッサージするだけで体がポカポカしてきますよ!
まとめ
足汗の悩みは恥ずかしくて周りの人にも相談できません。「何で私だけ足汗をかくの?」って思うかもしれませんが、実は多くの女性があなたと同じように悩んでいます。
女優だってアイドルだって足汗はかきます。ただ、脇汗と違い目立たないだけです。だだし、足汗を抑える努力はしています。
ですので、あなたもできることから少しずつ始めて、足汗の悩みが軽減できるように頑張っていきましょう!